twitter
カテゴリ
更新情報アジアリーグ 日本代表 大学リーグ 全日本選手権 フリーブレイズ(ニュース) フリーブレイズ(観戦記) 試合会場案内 国体 アイスホッケー全般 スペリオ 少しだけサッカー 鉄 その他 以前の記事
2019年 10月2016年 07月 2016年 03月 2016年 02月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 03月 2015年 02月 more... 別棟&ホッケーブログ集
FROZEN JAPH(別棟)
西東京荒熊山遺跡(旧館) アジアリーグ公式サイト 東北フリーブレイズ公式ブログ 「語りべ」通信 FM西東京 日本のアイスホッケーを応援するブログ クロゴマスタイル 給与生活者の奇妙な愛情 龍ヶ崎太郎の「人の縁とは不思議なもので」 nammosa.com さんくちゅありホッケーBlog ユニコーンはブログもお好き? 選手(OB含む)ブログ 前へ!!(鈴木雅仁) 俺は、今ここにいる(菊池秀治) 瀬高哲雄の日光アイスバックス探検記 高橋一馬公式ブログ K's Style(外崎慶) Vivie lascia viviere(外崎潤) The Last Defense(井上光明) Wild Out(河合龍一) フォロー中のブログ
めざせマイスキンA氏の感想文 ぽっとの陽だまり研究室 scratch 無駄遣いな日々 NHL Notebook 日本でいちばん熱い日々の分室 白クマStyle~冬時間... くまの隠れ家 nomchan.com 涙が果てても「endle... In a side of... -今八- In a side of... 最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ぴあ、ローソンチケットでは、2010年11月より店頭直接購入の場合でもチケット代金の他に
1枚につき100円(税抜=税込110円。以下同)の発券手数料がかかるようになった。 また、e+も2011年3月より、同じく発券手数料1枚につき100円がかかるようになった。 これらの対応について、どの業者も発券手数料を新たに徴収することになった経緯などは明記しておらず、 要は簡単に利益上げるために、カルテル結んで立場の弱いユーザー側から仲良くボッタくりましょう! ということなのだろう。 この結果、プレイガイドでの発券はセブンチケット以外は すべて手数料を搾取される事態となってしまった。 ただでさえ長引く不況や消費税増税の影響で各種興業への出足が鈍っているというのに、 さらに足を遠のかせるような愚挙を繰り出す業者側の対応には絶句するしかない。 そのような暴挙に対して色々思うところはあるが、今回ひとまずそれは置いて、 まずは我々ユーザー側でできる、発券手数料を払わないで済むような自衛策を紹介したいと思う。 【観戦チケット前売り購入で発券手数料不要にする方法】 1:セブンチケットで直接購入 →セブンイレブン設置のマルチコピー機にて「セブンチケット」を選び端末操作して購入 (「チケットぴあ」」を選ぶと発券手数料かかってしまうので注意!) →会員登録を事前に済ませた上でPCまたは携帯サイトから該当試合を検索、 「すぐチケ」マークが付いているのが確認できたら、詳細をクリックして さらに申込画面に進み手続きを完了させる。(この時点で引取り先コンビニを ファミリーマートもしくはセブンレブンいずれか指定) コンビニ引取りの際に必要な申込情報を控えて、後日、引取り先に指定した コンビニで代金を支払い受け取る。この際の発券手数料は不要。 e+のPCサイトはこちら ※前述のとおり、2011年3月3日を以って廃止された。 3.プレイガイド以外での店頭購入 →東伏見開催の試合では、東伏見スケートハウスやMAXで、 また新横浜開催の試合ではスケートショップウエストで購入可能。 その他AL所属チームのホームリンクは基本的に同会場開催分の前売を発売している。
わざわざ交通費かけて行くことはお勧めできないが、別件で東伏見や新横浜に寄る用事が ある場合、もしくは翌日も同じ会場で観戦する場合などは有効な手段。 4.Eチケットでの購入 NEW →ブレイズの場合,公式HPに於いてPeatixのサービスを用いてのネット購入が 手数料不要で可能(ただし、使い方がわかりづらい) 以上、ささやかな自衛策ではあるが、観戦される方の経費節減の一助になれば幸いである。 #
by arakum
| 2019-10-01 00:00
| アジアリーグ
![]() シーズンも中盤に差し掛かったが、未だ降格圏内から抜け出せないスペリオ、 残留へ向けて厳しい戦いが続く。 数字だけ見ると、残留を争う相手は現時点で9位以下のチームとなりそうだが、 OSSAと東京海上はスペリオより下位のチームとの対戦を1試合ずつ残しており、 ここでほぼ間違いなく勝点3を積まれると仮定すれば、正直、逆転は難しいだろう。 (さらに東京海上はスペリオより残り試合が2試合多い) そうなると、残留のためには、残るT.F.S.Cの順位を最終的に上回る必要がある。 希望的観測で、TFSCが残り4試合全敗(すべて首位争いしているチームとの対戦なので 可能性は十分にある)したとすると、スペリオは残り5試合のうち、 最低2勝すればよい計算となる。 今まで1勝しかしていないチームがこれから2勝しなければいけないとなると、 かなり可能性が低いように映るが、スペリオは下位との対戦(VFC,フエンテ)を まだ残しているので、この2戦を確実に勝てば、残留の可能性が高まる。 ただし、TFSCが残り試合で1勝でもしてしまうと、スペリオにとっては 一気に厳しい状況となる。 その場合、前述の2チームに勝つだけでなく、残る上位3チームとの対戦のうち どれか1試合でもさらに勝利を挙げる必要性が出てくる。 もっともチャンスがあるとすれば、今度の日曜に開催されるHBO東京戦だろうか。 HBOは元Jリーガーの佐々木竜太を擁して、首位アストラとほぼ同数の得点力を誇る反面、 失点もかなり多く、1試合平均失点は実に2.5点にもなる(ちなみにスペリオも2.8点…) 今季の勝敗が4勝4敗と、試合ごとにかなりムラがあるように読み取れるので、 スペリオとしては怯むことなく、攻めきって赤スポ今季初勝利を引き寄せてほしい。 東京都サッカーリーグ1部 第9戦
7/17(日) 19:00 赤羽スポーツの森公園競技場 スペリオ城北 vs HBO東京 【現在成績・順位】 <スペリオ>1勝1分6敗 勝点4(12位) <HBO東京>4勝4敗 勝点12(7位) #
by arakum
| 2016-07-15 12:20
| スペリオ
東京都サッカーリーグ1部 開幕戦(AWAY) 3/27(日) 17:00 大井第二球技場 スペリオ城北 1 - 3 東京海上 【得点】 <スペリオ>田熊(後半) <東京海上>川村(前半),周布(後半),小松(後半) ![]() 都1部リーグ昇格初戦でいきなり昨季優勝チームとの対戦となったスペリオ、 結果的には洗礼を受ける形となってしまったが、 多くの課題と同時に希望も見いだせる試合であった。 フィジカル、プレースピード、全てに上回る東京海上に終始主導権を奪われていたが 後半に0-2から田熊のミドルによる1部初ゴールが決まってからしばらくの時間帯は スペリオの流れとなり、一時は同点の期待も漂わせていた。 しかしここで不用意なファウルによるイエロー2枚目で退場者を出し万事休す。 その後、数的不利を跳ね返すことはできず、逆にセットプレーから決められてジ・エンド。 リーグ戦では実に2013シーズン以来となる敗戦を喫してしまった。 先にも書いたとおり、1部で戦っていく上での課題(特に守備)も多く見つかったものの、 細かいパス交換からの崩しや裏へ抜けるスピードなど、見どころも多くあり、 十分やっていけそうな感触も得られた。 幸運にも、1つの負けや引分けが運命を決めてしまう都2部までとは違い、 都1部は3位までに入れば昇格プレーオフに進出することができる。 焦らず、目の前の試合に集中して、しっかり勝点を重ねていってほしい。 スペリオの2016シーズン日程表・順位表はこちら #
by arakum
| 2016-03-28 22:33
| スペリオ
東京都サッカーリーグ1部 開幕戦(AWAY) 3/27(日) 17:00 大井第二球技場 スペリオ城北(昨年2部1位) vs 東京海上(昨年1部1位) ※1部リーグは前後半90分制 スペリオが2005年のチーム創設以来、初の1部リーグへ臨むことになったが、 初戦の相手はいきなり昨年の優勝チームとなった。 昨季まではほとんどの対戦相手に無双していたスペリオも、今季はそう簡単にはいかないだろう。 (ホームグラウンドである赤スポの使用比率も下がることが予想される) アウエイ開催ということで、東京海上のホームである多摩での開催も想定されたが、 今回は23区内で椅子席屋根ありの会場となったので、観戦の敷居は低くなったといえる。 交通アクセスは、往路は適当な時間にバスがないが、モノレールの大井競馬場前駅から 歩いて15分~20分くらいで辿りつくことが可能。 帰りは隣の大田スタジアムのすぐ外にバス停があるので、ここから大森駅行きバス利用が便利。 (ただし30分ごとの運転で19:03発の後は33分発までないので注意) #
by arakum
| 2016-03-21 21:21
| スペリオ
【2018平昌冬季五輪2次予選in札幌 試合結果】 2/11(木) ウクライナ 3 - 0 ルーマニア 2/11(木) 日本 3 - 0 クロアチア 2/13(土) ウクライナ 6 - 0 クロアチア 2/13(土) 日本 7 - 0 ルーマニア 2/14(日) ルーマニア 1 - 4 クロアチア 2/14(日) 日本 2 - 1 ウクライナ ※3戦全勝の日本が1位で最終予選に進出決定 2戦2勝同士の対決となった最終戦の日本vsウクライナ、 日本は何度もキルプレーを強いられる劣勢をよく我慢しつづけ 勝負の3ピリでカウンターと貴重なパワープレーから見事2点を奪うことに成功、 終盤ウクライナの猛攻をなんとか1点に抑え、待望の最終予選進出を手にした。 最終予選は9月に開催されるが、対戦国はラトビア、ドイツ、オーストリアといずれも強敵。 オーストリアにこそ何度か勝利しているものの、ラトビア、ドイツは完全に格上。 この2か国から勝ち点を奪えない限り、悲願の五輪出場は見えてこない。 最終予選までの約半年でどこまで強化できるか?連盟の指針に係るところは大きい。 #
by arakum
| 2016-02-15 23:16
| 日本代表
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||